カスタマーハラスメントに対する基本方針
はじめに
株式会社コンピュータシステム研究所は、信頼できるサポート、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供できるよう、日々の業務に取り組んでおります。
質の高いサービスを提供するためには、当社で働く従業員の人権が守られ、心身共に健康で安心して働ける環境を整えることも大切であると考えております。
今後もお客様とより良い関係を維持していくことを目指し「カスタマーハラスメントに対する基本指針」を策定することといたしました。
目的
- 従業員の心理的・身体的・物理的な安全を確保すること。
- お客様との信頼関係を損なうことなく、適切な対応を行うこと。
- 社会通念に基づいた公正かつ持続可能なサービス提供を実現すること。
「カスタマーハラスメント」の定義
お客様からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの。
当社がカスタマーハラスメントと考える行為の例
行為 | 具体例 |
---|---|
身体的、精神的な攻撃 |
|
威圧的、脅迫的な言動 |
|
プライバシーの侵害 |
|
継続的、執拗な言動 |
|
拘束的な言動 |
|
過度な要求 |
|
その他の不適切な言動 |
|
上記の行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。
行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
お客様への対応
- お客様と合理的な解決に向けて、理性的な話し合いを行うことで、より良い関係の構築に努めます。
- カスタマーハラスメントと当社において判断した際は対応を打ち切り、以降のご対応をお断りさせていただく場合もございます。
- さらに悪質と判断した場合は、警察、外部の専門家(弁護士等)に連携の上、適切に対処いたします。
社内での対応
- カスタマーハラスメント発生時の相談窓口、連携フローを整備し、周知します。
- カスタマーハラスメントの被害を受けた従業員に適切なケアを優先的に務めます。
- 必要に応じて、弁護士や産業医などの外部専門家と連携します。
お客様に対するお願い
私たちは、より良いサービスを提供するため、そして私たち自身がハラスメント行為を起こさないために本方針を遵守いたします。
お客様におかれましては本方針に対するご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。