枠組壁工法 木造建築物構造計算ソフト「KIZUKURI 2×4」
初心者でも簡単な操作
効率良く入力
部材(耐力壁/まぐさ等)の配置を画面で確認しながら入力が行えるので、枠組壁工法の初心者の方でもすぐに操作を習得できます。
部材のコピー入力や建物データの回転・反転機能等、効率良く入力する為の様々な機能を搭載しています。


山折り・谷折り屋根配置も簡単
屋根伏せの隅木配置と三角形・台形・菱形の荷重(ポリゴン)配置が可能です。山折り・谷折り屋根配置も簡単に行えます。


間くずれにも対応
可変グリット(最少1mm~最大5000mm)により、間くずれに対応します。
中規模・大規模木造にも対応
通り数は180通りまで設定できますので、中規模・大規模木造にも対応できます。

豊富な計算機能を搭載
任意断面寸法の検定計算
規定断面寸法(204/206…)の縦枠材・横架材の検定計算に加え、任意断面寸法の入力・検定および(I型断面根太部材等分布荷重限定)計算機能を搭載しています。

支持壁・耐力壁の負担面積を表示
支持壁・耐力壁の負担面積(根太・タルキの間隔、方向により)を表示できます。


勾配部材・水平部材の検定計算
勾配部材(垂木/隅垂木/登り梁)の検定計算、水平2次部材(床根太/大引/天井根太)の検定計算が行えます。

基礎の検定計算
べた基礎の支持力検定/スラブ配筋/地中梁配筋検定計算が行えます。
布基礎の支持力検定/底盤(礎版)配筋/地中梁配筋検定計算が行えます。


様々な計算機能を搭載
住宅性能表示制度における構造の安定に関する外力の等級割り増し機能
住宅性能表示制度における構造の安定に関する降伏耐力時の引き抜き力を算出
建物と基礎を緊結する土台アンカーボルトの設計機能
ペントハウス(建築面積の1/8以下で階に算入しない場合)設計機能
反曲点高さの任意設定機能を追加(Ai値の任意設定機能)
追加荷重(壁・柱・束)と線荷重により各種荷重のモデル化が可能
ルート2計算(層間変形角・剛性率・偏心率)の計算機能
5倍を超える(最大20倍 0.1倍刻み)耐力壁を設定可能(許容応力度計算-2)
正確な出力帳票
荷重の内訳を記述
荷重の内訳を記述し、計算書で出力する事が可能です。 太陽光パネル・変形妻壁・煙突・飾り壁等の「線荷重/面荷重」に応用できます。


引き寄せ金物を伏図に出力
引き抜き力に対応する引き寄せ金物を設定し、伏図に印刷可能です。
風圧時・地震時・降伏時の応力図の印刷
風圧時・地震時・降伏時の応力図(ラーメン置換モデル)を表示・印刷できます。
適用範囲
平成13年国土交通省告示第1540号及び1541号の仕様規定
(最終改正 平成30年3月26日 国土交通省告示第604号・626号)に従い
「2018年 枠組壁工法建築物構造計算指針」に示される
[許容応力度計算-1]に適合する 1.枠組壁工法建築物→平屋/2階/3階/PHの構造計算 2.告示第593号で規定されている1階がRC又はS造で2階または、2~3階が枠組壁工法の併用建築物(※1)の木造部分の構造計算 3.法第20条第2号に該当する軒高9m 最高高さ13mを超える枠組壁工法建築物 (構造計算適合性判定対象)の構造計算(ルート2:層間変形角/剛性率/偏心率の計算)の構造計算を適用範囲とします。 |
平面の通り数は、X・Y方向とも180通り(179グリット)(※2)です。 |
※1:混構造2・3階建て住宅のRC・S造部分の計算は含まれておりません。
※2:グリット間隔は、1~5000(mm)の範囲で任意に指定できます。 斜めの通りには、対応しません。