お客様サポート

KIZUKURI 
お客様サポート

KIZUKURI システムダウンロード

使用許諾

はじめに使用許諾をお読みください。

ダウンロード KIZUKURI 使用許諾

システムダウンロード

更新日 システム インストール手順 備考
2023年
6月28日
Ver8.13 r01(完全版) インストール手順 プログラムの実行には シリアル番号と"5"で始まる認証番号が必要です。

KIZUKURI「Ver7.70」以下のサポートは終了しました。

記号一覧

更新日 記号一覧
2022年2月3日 KIZUKURI Ver7.70 記号一覧
2020年11月20日 KIZ-sub Ver6.01 記号一覧

修正内容

バージョン 更新日 修正内容
Ver8.13 r01 2023年
6月28日
    【KIZ_sub Ver6.10r02】
  • 部材入力で「地中梁(短期)」の「片持ち梁」または「単純梁」が選択された状態で、他の部材入力に移動すると、入力出来ない項目があるのを修正しました。
  • 地中梁の梁せいの上限を 200 → 300(cm)に変更しました。
Ver8.13 r01 2023年
4月12日
  • 耐力壁が1枚も無い階が在り、
    「□横架材接合部の引き抜き力の計算(許容耐力)」の場合
    「□水平構面の検定」の印刷でプログラムが落ちるのを修正しました。
  • [略伏図の入力]、[応力図]、[計算を行う部材の登録]、[床Q図]ウィンドウでマウスの両ドラッグ時にプログラムが落ちる場合があるのを修正しました。
  • 「2.4. 水平力(地震・風圧)に対する耐力壁の検定」で、(A)「複数行名称」の「追加荷重」と (B)「単一行名称」の「追加荷重」があり、(A)の後(B)が来ると(B)の2行目として(A)の2行目が出力される不具合を修正しました。(G以外の荷重が有る場合)
  • 混構造ルート2で、Y方向のみルート2とした場合→剛性率はX、Y方向が出力されるのをY方向のみ出力に修正しました。
  • KIZ-sub 地中梁短期計算の「片持ち梁」「単純梁」差し込み印刷対応しました。
  • 許容応力度表に SD345 追加しました。
  • 「一般事項入力」画面に説明を追加しました。
    1) [建設地等]:「告示第1791号1項(筋かい)」→「告示第1791号1項(筋かい:特殊建築のみ)」
    2) [許容応力度]:2次設計:木造「2次設計を行う」→「2次設計を行う(特種建築/一級建築士)」、RC造「2次設計を行う(混構造ルート2)」→「2次設計を行う(上部構造ルート2)」「(告示第593号四/一級・二級建築士)」
    3) [基本設定]:「金物を算定する梁」→「金物を算定する梁(金物工法のみ)」
    4) [基本設定]:「床せん断耐力 屋根/床」に(勾配構面+火打ち構面)追加
    5) [特殊設定]:「地震力用建物重量の追加」→「地震力用建物重量の追加(太陽光パネル/他)」
    6) [特殊設定]:「追加する地震力」→「追加する地震力(ホームエレベータ/他)」
  • 「計算結果」ウィンドウでジャンプ先を追加しました。
    (1.4.1.固定荷重)
    (2.6.水平・・・)(地震時判定)(風圧時判定)(水平構面金物)
    (3.各部の設計)(3.1.軸力の算出)(3.1.2.鉛直荷重)(1)鉛直荷重算定
    3階柱、2階柱、1階柱

  • 【KIZ-sub Ver6.10 r01】
  • 地中梁の計算(短期)に「片持ち梁」、「単純梁」を追加しました。
  • べた基礎の計算で「スラブ厚>短辺長さ/30」のチェックを追加しました。
  • SD345 の短期引張応力度の初期値を 320 → 345 に変更しました。
Ver8.12 r03 2022年
8月24日
  • 「3.2.1. 柱の設計(一覧)」で座屈長さの表記が必要な場合、下記のように変更しました。
    誤)座屈長さの表記無き柱は構造階高 a.aa(m)とする
    正)座屈長さの表記無き柱は階高 b.bb(m)とする
  • 使用材料で、変更する梁材種に指定された材は使用していなくても〇印がつくのを修正しました。
  • 引き寄せ金物名称が長いと「致命的エラーF982」となるのを修正しました。
  • 梁の設計(詳細)で荷重数が多い場合フォントを小さくしていますが、 元に戻らなくなる場合があるのを修正しました。
  • 印刷ダイアログの「スラブの設計」を常時OFFにしました。
Ver8.12 r01 2022年
5月18日
  • 柱の設計(一覧)に座屈長さを表示(入力がある場合)します。
  • 木材の基準強度で、(最小梁せい>最大梁せい)のチェックを追加しました。
  • 「計算を出力する梁」が一つも登録されていないと耐風梁の計算が行われないのを修正しました。
  • 耐風梁の計算で、「鉛直等分布荷重」の入力を追加しました。
  • 梁の金物検定比が「個別」より「一覧」の方が大きくなる場合があるのを修正しました。
    ※内部的に [風圧時][地震時][max(風圧時,地震時)]の計算をしていますが、[max(風圧時,地震時)]の検定比は不要なのに参照してしまっていた為
  • 柱の検定比が指定値以上の時にワーニング出力を追加しました。
  • 多雪地域で、梁の「せん断+引っ張り」の計算でのせん断力が
    ・簡易計算した場合:中長期(雪70%)
    ・詳細計算した場合:長期(雪0%)
    となっているのを中長期に統一しました。
  • Windows11対応
Ver8.11 r08 2022年
1月31日
  • 筋かい端部がとりつく通し柱と横架材の接合部」で金物のせん断耐力入力が"0"の場合、算定が正しくないのを修正
  • ポリゴン根太の分配で短い梁があると、プログラムが落ちる場合があるのを修正HASPドライバ を差し替えしました。
Ver7.70 r10 2021年
11月9日
  • 梁せいが指定されている時、梁せい適応範囲のある梁受け金物の算定が正しくない場合があるのを修正しました。
  • 梁の設計(個別)で最小最大適応梁せいを表示(エラーの時赤字)
    (梁せいが入力されている梁は適応梁せい範囲外の金物を調べないように変更)
  • [梁梁]、[柱梁]金物の判定方法を変更しました。
    旧)梁端部下に柱が在れば、[柱梁] そうでなければ、[梁梁]
    新)梁端部に直交する梁が在れば[梁梁] そうでなく、梁端部下に柱が在れば、[柱梁] そうでなければ、[梁梁]
  • 梁受け金物の算定で、優先順を変更しました。
    旧)引っ張り>せん断 (適応梁せいは見ない)
    新)最小梁せい>最大梁せい>せん断>引っ張り
  • 梁受け金物の算定で、全てエラーの時の金物を変更
    旧)最大金物
    新)適応梁せいに合致する最大金物
Ver8.11 r07 2021年10月27日 1)材種毎の梁せい算定を追加しました。
・許容応力度の入力に「最小梁せい」、「最大梁せい」を追加しました。
・「一般事項の入力」:「基本設定」の 「材種」、「変更する材種」を別ウィンドウにして12種に拡張しました。
・検定時に指定梁せい範囲外の場合のエラーメッセージを追加しました。
Error! n階梁 ?????通り ????? - ????? の横架材のせいが指定範囲外です。(個別)
Error! n階梁 ?????通り ????? - ????? の横架材のせいが指定範囲外です。(一覧)
・計算結果の画面表示で、エラー箇所の梁せいを赤字表記にします。
2)斜めの壁が使用されているデータでN値計算を行った場合、 「斜め壁の在る物件はN値計算出来ません。」とメッセージを出して計算を中断します。
3)べた基礎の入力、出力「3.6.7. スラブの設計」で「かぶり厚 dt」を「dt」に名称の変更しました。
4)鉄筋 SD295A ---> SD295 に名称の変更しました。
5)梁せいが指定されている時、梁せい適応範囲のある梁受け金物の算定が正しくない場合があるのを修正しました。
6)梁の設計(個別)で最小最大適応梁せいを表示(エラーの時赤字)。 (梁せいが入力されている梁は適応梁せい範囲外の金物を調べない様に変更)
7)柱の設計(一覧)でめり込み検定比が1以上の場合赤字に変更しました。
8)[梁梁]、[柱梁]金物の判定方法を変更しました。
旧)梁端部下に柱が在れば、[柱梁] そうでなければ、[梁梁]
新)梁端部に直交する梁が在れば[梁梁] そうでなく、梁端部下に柱が在れば、[柱梁] そうでなければ、[梁梁]
9)梁受け金物の算定で、優先順を変更しました。
旧)引っ張り>せん断 (適応梁せいは見ない)
新)最小梁せい>最大梁せい>せん断>引っ張り
10)梁受け金物の算定で、全てエラーの時の金物を変更
旧)最大金物
新)適応梁せいに合致する最大金物
11)梁受け金物の算定で、計算間違いを修正 Ver8.10 で梁受け金物の計算を修正した際、 検定計算のみ修正して、算定計算は変更していないのを修正しました。
【KIZ-sub Ver6.02 r03】
1)布基礎、スラブ、地中梁の入力で「かぶり厚 dt」を「dt」に名称の変更しました。
2)鉄筋 SD295A ---> SD295 に名称の変更しました。
Ver8.10 r04 2021年
10月1日
斜めの耐力壁をXYに分割する際に、プロパティの「壁の剛性」、「横架材天端間高さ」、「真壁」が引き継がれないのを修正
Ver8.10 r01 2021年
7月14日
1)多雪地域での金物工法の金物検定を追加しました。
グレー本P112に「2.接合金物によってせん断力を受ける場合」に短期許容せん断耐力は下記の値を乗じた値とすると記載があります。
長期:sQa * 1.1/2
積雪時長期:sQa * 1.43/2
積雪時短期:sQa * 1.6/2
金物工法の接合金物の(検討耐力)を下記のように修正します。
多雪地域で、検討を行っていない
(中長期:G+P+0.7S):の検討を追加する(金物の耐力:1.43×短期/2)
(積雪時:G+P+S):の検討を追加する(金物の耐力:1.6×短期/2)
一般地域/多雪地域共通
(長期:G+P):の検討を(修正)する(金物の耐力:1.1×短期/2)
2)耐風梁の設定/検定計算を追加しました。
a)入力は「略伏図の入力」:梁のプロパティより
b)「略伏図の入力」左下の梁ウォッチ修正。
c)算定計算は行いません(検定のみ)
d)出力は「3.3.2. 梁・桁・胴差の設計(個別)」の最後尾に強制追加、他の出力への影響は無し。
3)梁受け金物検定比上限の入力を追加しました。
a)金物算定は【入力検定比】により行います。
b)「3.3.1. 梁・桁・胴差の設計(一覧)」では、【1.0】固定で判定を行います。(変更なし) ただし、【入力検定比】超の場合赤字表示とします。
c)「3.3.2. 梁・桁・胴差の設計(個別)」では、【1.0】固定で判定を行います。(変更なし)
4)柱検定比上限の入力を追加しました。
a)算定計算はありません。(変更なし)
b)「3.2.1. 柱の設計(一覧)」では、【1.0】固定で判定を行います。(変更なし) ただし、【入力検定比】超の場合赤字表示とします。
c)「3.2.2. 柱の設計(個別)」では、【1.0】固定で判定を行います。(変更なし)
5)CEDXM読み込みで180グリッドを超える場合エラーを出して中止します。
6)CEDXM書き込みで 【耐力要素情報】【耐力壁】【寄り方向】【補助部材情報】【補助部材】【筋かい】【筋かい寄り方向】追加(0固定で出力)しました。
7)CEDXM読み込みで耐力壁面材が2枚以上の時、加算する用修正しました。(従来は最後の壁倍率が有効)
8)CEDXM読み込みで「材種情報:参照ファイルからも読み込む(参照なしの時は現データ)」のチェックを追加しました。
【OFFの場合】参照ファイル(または現データ)の材種を読み込みません。
【ONの場合】従来通り
9)斜めの(耐力)壁が2枚以上取り付く柱は、引き抜き力も表示しないように変更しました。(図のみ)
10)出力「許容応力度表」の使用材種に〇印を付加します。
11)出力「2.4.1. 地震力の算定」に「使用壁上限」付加しました。
出力「2.1. 耐力壁の配置と有効壁長Ld(令46条)」に「壁倍率/上限:5倍」付加します。
12)出力「3.5.1. 浮上がりの検討」で「柱柱頭金物」、「柱柱脚金物」を「柱頭金物」「柱脚金物」に変更しました。
13)出力「偏心率の計算」で文字修正「剛芯」→「剛心」に変更しました。
14)引き寄せ金物の算定結果を柱の部材情報にコピーを追加しました。
メニュー「梁の算定結果を梁の部材情報にコピー」→「算定結果を部材情報にコピー」に変更。
15)柱プロパティの柱頭柱脚金物に「なし」を追加しました。
上記14)で金物なしをコピーする為に必要。
16)水平力により引き抜き力が生じない柱で、柱の追加荷重により鉛直軸力がマイナスとなり金物が必要となった場合に引き抜き力表に表示されない不具合を修正(図は正常に表示されていました)。
17)引き抜き力図で、木造部分最下階柱脚引き抜き力はx,y方向共に出力する様変更しました。 (加力方向の矢印は→,↑固定としています)
18)間仕切り壁が外周となる時、計算が終了しない場合があるのを修正しました。
Ver8.00 r07 2021年
4月21日
  • 斜め壁XYに置換する場合の(壁量算出)を変更
    旧)cos2θ,sin2θ 新)cosθ,sinθ
    実長×cosθ=X方向の壁長 ⇒ 実長=X方向の壁長/ cosθ
    実長×sinθ=Y方向の壁長  ⇒ 実長=Y方向の壁長/ sinθ
    書籍では、(実長×壁倍率×1.96)=Pa
    X方向せん断力:Pa×cosθ2乗
    =(実長×壁倍率×1.96)×cosθ2乗
    =(X方向の壁長/ cosθ)×壁倍率×1.96×cosθ2乗
    =X方向の壁長×壁倍率×1.96×cosθ
    Y方向も同じ式展開です。
    2017年版/木造軸組工法・・・設計/P60/(5)を参照ください
  • CEDXMファイル読み込みで1枚の壁が10枚以上に分割される場合、読み込めないのを修正
Ver8.00 r05 2021年
2月17日
  • Windows10 バージョン20h2の環境で物件選択リストに表示される上から2番目以降の物件データ取得ができない問題を対応しました。 (KIZ-runを最新版(1.90d9)に差し替え)
  • 斜め壁を梁の下に変形できない点を修正しました。
  • HASPドライバを差し替えしました。
Ver7.70 r08 2021年
2月17日
  • Windows10 バージョン20h2の環境で物件選択リストに表示される上から2番目以降の物件データ取得ができない問題を対応しました。(KIZ-runを最新版(1.90d9)に差し替え)
  • HASPドライバを差し替えしました。
  • 「略伏図の入力」ウィンドウを閉じて開いた時、梁材種が「Auto」にリセットされるが、内部状態はリセットされず前のままなのを修正しました。
  • 致命的エラーに下記座標情報を付加しました。
    F261 梁の入力が出来ない
    F265 壁の入力が出来ない
    F266 耐力壁の入力が出来ない
  • 未使用階のポリゴン根太を削除するようにしました。
  • Mf図の印刷で1ページに収まらなくて、ページ番号が飛ぶ場合があるのを修正しました。
  • Mf図(画面)も画面内に収まらない場合が在るのを修正しました。
  • Mf図で値が正の時、文字を上に描くように修正しました。
  • 「計算を行う柱、梁の登録」で左下の「可/折」ボタンを非表示にしました。
  • CEDXM読み込みで、1km(X,Y軸への投影長さ)を超える横架材を無視するように変更しました。
  • ディスク空き容量のチェックを廃止しました。
Ver7.60 r02 2021年
2月17日
  • Windows10 バージョン20h2の環境で物件選択リストに表示される上から2番目以降の物件データ取得ができない問題を対応しました。(KIZ-runを最新版(1.90d9)に差し替え)
  • HASPドライバを差し替えしました。
Ver8.00 r04 2020年
12月14日
  • 片持ち梁入力時に "致命的エラー F250" が出るのを修正しました。
  • 斜め壁の在るデータを計算後、N値計算をするとプログラムが落ちるのを修正しました。
  • 印刷で、「□地盤と基礎の設計」のチェックを外しても"転倒の検討"、"転倒モーメントによる短期接地圧の検定"が印刷されてしまうのを修正しました。
  • 斜め壁のあるデータで、有効な階に柱が無いとプログラムが落ちるのを修正しました。
  • 斜め壁のあるデータで、計算後に「略伏図の入力」で部材の追加/削除/変更を行うと、プログラムが落ちる場合があるのを修正しました。
Ver7.70 r07 2020年
12月14日
HASPドライバを差し替えしました。